仲人向け事業復活支援金申請ガイド

1月31日から事業復活支援金の申請が始まりました。
事業復活支援金とはコロナの影響により2021年11月、12月、2022年1月、2月、3月のいずれかの月の売上が2018年同月、2019年同月、2020年同月のいずれかと比べ30%以上下がった事業者に事業の継続、立て直しのために個人事業主は最高50万円給付される制度です。

一時支援金または月次支援金の申請をされた方は新たに準備する書類が少なく同じ申請フォームが使えますので申請が楽になります。

事業復活支援金の申請についてお困りの仲人さんに向けて申請ガイドを作成しましたので順を追ってご説明させていただきます。
基本的に一時支援金または月次支援金を申請された個人事業主の仲人さん向けになっていますので未申請の方は指定登録確認機関にて事前確認を取り確定申告書やその他の必要書類をご用意ください。
指定登録機関の検索
口座をお持ちの金融機関か加入している商工会議所だと無料で事前確認をしてくれます。

※入力を始める前に用意しておくと楽な書類
〇宣誓同意書
ダウンロードし内容確認後、署名し写真に撮り申請するPCかスマホに保存しておきましょう。
個人事業主の場合、法人名は未記入でも大丈夫です。
〇申請月の売上台帳
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付できる形式は決まっていますので手書きなら写真、エクセル、ワードならPDFかスクリーンショットで保存しておきましょう。
〇対象月以降の確定申告書
青色申告の方は
・確定申告書第一表(確定申告書B)の控え
 ※マイナンバーが記載されていたら塗り潰しておくこと
 ※受領印がハッキリ押してあるもの
 ※e-Taxで申請していた場合は受領日時、受付番号が印字されているもの
・所得税青色申告決算書1ページ、2ページの控え
白色申告の方は
・確定申告書第一表(確定申告書B)の控え
 ※注意事項は青色申告の方と同じです

一時支援金、月次支援金を申請されていない方は他に
・振込先口座の通帳表面の写真
・通帳を開いた1ページ2ページ目の写真
・マイナンバーカードまたは運転免許証両面の写真
以上必要書類は【事業復活支援金】などの名前を付けたフォルダにまとめて保存しておくと後々の操作が楽になります。
準備が済みましたら下記リンクページの右上【マイページ】をクリックするとマイページへのログインフォームが開きます。
スマホからはメニューバーを開いて一番下に【マイページ】とあります。
事業復活支援金の申請はここから

  ・パソコン画面
  ・スマホ画面

Ⅰ.マイページからログインして【事業復活支援金の申請を開始する】をクリック

①【申請方法】を選択
「簡単申請」と「基本申請」があります。
一時支援金、月次支援金を申請した時から事業形態が何も変わっていない方は「簡単申請」
一時支援金、月次支援金を申請していない方、または申請した時から法人成りしたり引っ越し等変更事項があった方は「基本申請」を選択してください。


Ⅱ.宣誓・同意事項の入力

すべての項目をよく読みチェックして【次へ】をクリック

Ⅲ.基本情報の入力
一時支援金、月次支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック
※申請されてない方は住所はお住まいの住所ではなく申請する事業所の住所を入力してください。

Ⅳ.口座情報の入力
一時支援金、月次支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック
申請されていない方は必要事項を入力し通帳の写真を添付してから【次へ】をクリック

Ⅴ.特例適用の選択を入力

一般的な申請方法(特例事項に該当しない)にチェックが入っているので合併や法人成り、代表者変更等の理由で申請者が変わってなければそのまま【次へ】をクリック

Ⅵ.売上情報の入力
※基本的なことですが対象になるのは売上です。
月次支援金など補助金は雑収入になるので売上には含めず計算してください。


①基準期間
A. 2018年11月~2019年3月
B. 2019年11月~2020年3月
C. 2020年11月~2021年3月
から売上の良かった期間を選択すればよいですがBの2019年11月~2020年3月は添付する確定申告書が他の期間に比べ少なくて済みます。

②対象月
2021年11月~2022年3月の内、①で選択した基準期間の同月に比べて売上が30%以上下がっている月を選択してください。
50%以上下がった月があればその月を選んだ方が支給金が増えやすいです。

③基準期間を含む年の確定申告書類の種類
青色申告、白色申告等、申告した確定申告の種類を選択してください。

④対象月の事業収入
②で選択した月の売上金額を入力してください。

⑤基準期間の事業収入
①で選択した期間の月ごとの売上金額を入力すればあとは自動計算してくれます。


⑥売上台帳等
②で選択した月の売上台帳を添付してください。
【ファイルを表示】をクリックするとフォルダが選択できるようになります。
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付ファイルの形式はJPG.PNG.PDFと決まっていますので手書きなら写真、エクセルやワードならPDFかスクリーンショットで保存しておいたものを添付してください。
⑦名義
確定申告書の名義と申請者の名義が一致していることを確認してください。
⑧給付金額
金額を確認して【次へ】をクリック。

Ⅶ. 書類添付

①宣誓同意書
【ファイルを選択】をクリックして添付してください。
②確定申告書
【売上情報】で選択した期間の年が表示されていますので指定の書類を添付してください。

③本人確認書類
一時支援金、月次支援金を申請された方は添付されていますので何もしなくて大丈夫です。
※運転免許証を本人確認書類に使われた方で住所変更や免許証の更新をされた方は新しい住所が書かれた免許証の裏面や新しい免許証に変更してください。


④その他の書類
一時支援金、月次支援金を申請した時の書類が添付されていますがそのままで大丈夫です。
他には特に追加する書類は基本ありませんので【次へ】をクリック。

Ⅸ.最終確認画面
これまで入力した内容に間違いがないか確認し間違いがなければ【申請】をクリック
これで申請は完了です。

その他、ご不明の点がございましたら毎週月曜13時~17時に開催の仲人ナビにどうぞお越しください。
より分かりやすくご説明させていただきます。

事業復活支援金の申請は5月31日が締切です。
本投稿時点(2022年2月17日)ではまだまだ余裕がありますが確定申告もあり意外に早く時間は過ぎますので昨年11月12月の売上で申請条件を満たす方は早めの申請をお薦めします。

仲人向け月次支援金申請ガイド《改訂版》

6月に月次支援金の申請方法についてのマニュアルを作成し公開したところ想像以上のアクセスをいただきました。
ご利用いただきありがとうございます。
その後、気付いた点もありますのでほんの一部ですが改訂版として公開させていただきます。

月次支援金の申請についてお困りの仲人さんに向けて順を追ってご説明させていただきます。
基本的に一時支援金を申請された方向けになっていますので一時支援金を未申請の方は指定登録確認機関にて事前確認を取り確定申告書やその他の必要書類をご用意ください。
※入力を始める前に用意しておくと楽な書類
宣誓同意書
ダウンロードし内容確認後、署名し写真に撮り申請するPCかスマホに保存しておきましょう。
申請月の売上台帳
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付できる形式は決まっていますので手書きなら写真、エクセル、ワードならPDFかスクリーンショットで保存しておきましょう。

準備がお済みになられましたら下記リンクのSTEP5【申請する】をクリックするとマイページへのログインフォームが開きます。
月次支援金の申請はここから

Ⅰ.マイページからログインして【月次支援金の申請を開始する】をクリック

①【対象月】を選択
②【申請方法】を選択
「簡単申請」と「基本申請」とあります。
一時支援金を申請した年と同じ年との比較で申請される方は「簡単申請」
一時支援金を申請した年と違う年との比較で申請される方は「基本申請」を選択してください。
例:一時支援金は2020年1~3月との売上比較で申請したが今回、月次支援金の申請は2019年4月5月との売上比較をする方は「基本申請」を選択

入力が済んでも【申請を開始する】の色が変わらずカーソルを当てても進入禁止マークが出て先に進めないようなことがあれば枠外の適当な場所をクリックしてみてください。
【申請を開始する】の色が変わりクリックできるようになります。

Ⅱ.宣誓・同意事項の入力

すべての項目をよく読みチェックして【次へ】をクリック

Ⅲ.取引先情報の入力

①お住まいの住所ではなく申請する事業所の住所を入力してください。

②対象月における対象措置影響の種別の入力
仲人さんは基本「Y-1区分」になります。

③取引先一覧の入力
一時支援金の申請の際は個人の会員様相手の仕事ですので入力が不要だった取引先一覧が月次支援金の申請では必須となりました。
ところが入力フォームに個人顧客の入力をする箇所がなく仲人の場合、特に仕入先のない仕事ですのでここで多くの仲人さんはお困りになるのではないでしょうか。

仲人業の場合は加盟している連盟を入力してください。
入力するのに
2019年の対象月と同月の取引先(1)
2019年の対象月と同月の取引先(2)
2020年の対象月と同月の取引先(1)
2020年の対象月と同月の取引先(2)
2021年の対象月と同月の取引先(1)
2021年の対象月と同月の取引先(2)
の6項目すべての入力が必須で複数の連盟に加盟している方は(1)と(2)にそれぞれ別の連盟を入力すればいいですが一つの連盟しか加盟していない場合はすべて同じ内容を入力すればOKです。

1.まず「法人」にチェックを入れます。

2.次に「法人番号」の入力が必要ですが加盟している連盟の法人番号は【法人番号を検索する】をクリックすると国税庁の検索サイトが開きますのでそこで検索し番号をコピーしておきましょう。
※主な連盟の法人番号
IBJ 9010001107009
BIU 6011101047832
全国結婚相談事業者連盟 6120001126850
良縁会 7180001062057
JBA 9120005008373
良縁ネット 7040001024120

3.法人番号を「テキスト」にコピペして【法人番号から自動入力する】をクリックすれば法人名以下が入力されます。
法人名は上記の略称や通称ではなく正式名称で入力されます。
電話番号は自動入力されませんのでご自身でお調べになって入力してください。

4.業種(日本産業分類)の入力は
大分類→サービス業(ほかに分類されないもの)
中分類→その他のサービス業
小分類→入力不要
※2019年、2020年、2021年と3年分の入力が必須ですので一つの連盟の法人番号をコピペして3年分入力、電話番号をコピペして3年分入力してからもう一つを3年分入力した方が楽でミスが防げます。

Ⅳ.基本情報の入力
一時支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック

Ⅴ.口座情報の入力
一時支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック

Ⅵ.特例適用の選択を入力

一般的な申請方法(特例事項に該当しない)にチェックが入っているので合併や法人成り、代表者変更等の理由で申請者が変わってなければそのまま【次へ】をクリック

Ⅶ.売上情報の入力
①一時支援金を申請されていれば一時支援金申請月まで入力されているのでそれ以降の売上を入力する。
②2021年申請月の売上台帳を添付
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付ファイルの形式はJPG.PNG.PDFと決まっていますので手書きなら写真、エクセルやワードならPDFかスクリーンショットで保存しておいたものを添付してください。
③給付申請額他内容を確認し【次へ】をクリック

Ⅷ. 添付書類を入力

一時支援金を申請された方は【宣誓同意書】のみ添付。
※申請期間中に運転免許証を更新された方は新しい免許証に添付書類も変更してください。
その他の書類の添付が済んでいることを確認し【次へ】をクリック

Ⅸ.最終確認画面
これまで入力した内容に間違いがないか確認し間違いがなければ【申請】をクリック

これで申請は完了ですが複数月分をまとめて申請される場合もひと月毎の申請となります。

その他、ご不明の点がございましたら毎週月曜13時~17時に開催の仲人ナビにどうぞお越しください。
より分かりやすくご説明させていただきます。

月次支援金の申請期間は原則として対象月の翌月から2ヵ月間です。

コロナが早く終わり支援金に頼らずとも皆様のお仕事が繁栄するようになることを願っております。

仲人向け月次支援金申請ガイド

6月16日より月次支援金の申請が始まりました。
一時支援金の申請をされた方は新たに準備する書類が少なく同じ申請フォームが使えるので入力も楽になるとのことでしたが実際、申請しようとしたら
「何を入力するの?」「これどういうこと?」
と分かりにくいことも出てきそうな様式になっていました。

月次支援金の申請についてお困りの仲人さんに向けて順を追ってご説明させていただきます。
基本的に一時支援金を申請された方向けになっていますので一時支援金を未申請の方は指定登録確認機関にて事前確認を取り確定申告書やその他の必要書類をご用意ください。
※入力を始める前に用意しておくと楽な書類
宣誓同意書
ダウンロードし内容確認後、署名し1枚目2枚目を並べて1枚の写真に撮り申請するPCかスマホに保存しておきましょう。
申請月の売上台帳
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付できる形式は決まっていますので手書きなら写真、エクセル、ワードならPDFかスクリーンショットで保存しておきましょう。

準備がお済みになられましたら下記リンクのSTEP5【申請する】をクリックするとマイページへのログインフォームが開きます。
月次支援金の申請はここから

Ⅰ.マイページからログインして【月次支援金の申請を開始する】をクリック

①【対象月】を選択
②【申請方法】を選択
「簡単申請」と「基本申請」とあります。
一時支援金を申請した年と同じ年との比較で申請される方は「簡単申請」
一時支援金を申請した年と違う年との比較で申請される方は「基本申請」を選択してください。
例:一時支援金は2020年1~3月との売上比較で申請したが今回、月次支援金の申請は2019年4月5月との売上比較をする方は「基本申請」を選択

入力が済んでも【申請を開始する】の色が変わらずカーソルを当てても進入禁止マークが出て先に進めないようなことがあれば枠外の適当な場所をクリックしてみてください。
【申請を開始する】の色が変わりクリックできるようになります。

Ⅱ.宣誓・同意事項の入力

すべての項目をよく読みチェックして【次へ】をクリック

Ⅲ.取引先情報の入力

①お住まいの住所ではなく申請する事業所の住所を入力してください。

②対象月における対象措置影響の種別の入力
仲人さんは基本「Y-1区分」になります。

③取引先一覧の入力
一時支援金の申請の際は個人の会員様相手の仕事ですので入力が不要だった取引先一覧が月次支援金の申請では必須となりました。
ところが入力フォームに個人顧客の入力をする箇所がなく仲人の場合、特に仕入先のない仕事ですのでここで多くの仲人さんはお困りになるのではないでしょうか。

仲人業の場合は加盟している連盟を入力してください。
入力するのに
2019年の対象月と同月の取引先(1)
2019年の対象月と同月の取引先(2)
2020年の対象月と同月の取引先(1)
2020年の対象月と同月の取引先(2)
2021年の対象月と同月の取引先(1)
2021年の対象月と同月の取引先(2)
の6項目すべての入力が必須で複数の連盟に加盟している方は(1)と(2)にそれぞれ別の連盟を入力すればいいですが一つの連盟しか加盟していない場合はすべて同じ内容を入力すればOKです。

1.まず「法人」にチェックを入れます。

2.次に「法人番号」の入力が必要ですが加盟している連盟の法人番号は【法人番号を検索する】をクリックすると国税庁の検索サイトが開きますのでそこで検索し番号をコピーしておきましょう。
※主な連盟の法人番号
IBJ 9010001107009
BIU 6011101047832
全国結婚相談事業者連盟 6120001126850
良縁会 7180001062057
JBA 9120005008373
良縁ネット 7040001024120

3.法人番号を「テキスト」にコピペして【法人番号から自動入力する】をクリックすれば法人名以下が入力されます。
法人名は上記の略称や通称ではなく正式名称で入力されます。
電話番号は自動入力されませんのでご自身でお調べになって入力してください。

4.業種(日本産業分類)の入力は
大分類→サービス業(ほかに分類されないもの)
中分類→その他のサービス業
小分類→入力不要
※2019年、2020年、2021年と3年分の入力が必須ですので一つの連盟の法人番号をコピペして3年分入力、電話番号をコピペして3年分入力してからもう一つを3年分入力した方が楽でミスが防げます。

Ⅳ.基本情報の入力
一時支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック

Ⅴ.口座情報の入力
一時支援金を申請された方は入力が済んでいますので内容を確認して【次へ】をクリック

Ⅵ.特例適用の選択を入力

一般的な申請方法(特例事項に該当しない)にチェックが入っているので合併や法人成り、代表者変更等の理由で申請者が変わってなければそのまま【次へ】をクリック

Ⅶ.売上情報の入力
①一時支援金を申請されていれば一時支援金申請月まで入力されているのでそれ以降の売上を入力する。
②2021年申請月の売上台帳を添付
売上台帳は手書、エクセル等形式は自由ですが添付ファイルの形式はJPG.PNG.PDFと決まっていますので手書きなら写真、エクセルやワードならPDFかスクリーンショットで保存しておいたものを添付してください。
③給付申請額他内容を確認し【次へ】をクリック

Ⅷ. 添付書類を入力

一時支援金を申請された方は【宣誓同意書】のみ添付。
宣誓同意書は2枚に渡る書類で、署名欄は2枚目になりますが2枚とも送付してください。
ただし添付用のフォームが1枚分しかありませんので2枚並べて写真に撮り1枚のファイルにして送りましょう。
その他の書類の添付が済んでいることを確認し【次へ】をクリック

Ⅸ.最終確認画面
これまで入力した内容に間違いがないか確認し間違いがなければ【申請】をクリック

これで申請は完了ですが4月分、5月分とひと月毎の申請となりますので両月とも対象になられる方はお忘れないようお気を付けください。

その他、ご不明の点がございましたら毎週月曜13時~17時に開催の仲人ナビにどうぞお越しください。
より分かりやすくご説明させていただきます。

月次支援金の申請は4月、5月だけでなく6月も続くようです。

コロナが早く終わり支援金に頼らずとも皆様のお仕事が繁栄するようになることを願っております。

新型コロナウィルスに伴う開催自粛のお知らせ

いつも仲人ナビにご参加いただきありがとうございます。
仲人ナビは緊急事態宣言発令を受けご参加いただく皆様の安全面を考慮し下記日程の開催を自粛させていただきます。

参加を楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが一日も早い事態の収束のためどうぞご理解をお願いいたします。

1月18日(月) 開催自粛
1月25日(月) 開催自粛
2月1日(月) 開催自粛

2月8日(月)は緊急事態宣言が解除されましたら開催いたします。
詳細につきましては新型コロナウイルスの感染者数など状況を見ながら改めてご案内させていただきます。

なお、個別のご相談につきましてはオンラインまたは遠隔操作にて対応いたしますのでお気軽にメール、LINE等でお申込みください。

皆様方のご息災を心よりお祈り申し上げます。

仲人ナビ